ホエイ うつ

スキンちゃんの肌ケアー

赤ら顔、肌の薄さ(ビニール肌)の悩みを克服したい人が読むブログ!

ホエイでうつの症状が軽くなるってホント?科学的根拠はあるの?

目安時間 約 7分

『赤ら顔』『アトピー』『大人ニキビ』にお困りの方へ→ 冬場のケアに最適な⑤種の"美肌菌"とは?

ホエイ うつ

ホエイでうつの辛い症状が緩和されると言われています。ホエイとうつの意外な関係に迫ります。

ホエイ?ホエー?「うつに効く」とプロテインを飲む人が急増中


ホエイがうつに効く、とホエイプロテインを飲み始める方が急激に増えているようです。ホエー、乳清とも呼ばれることもあるホエイは、牛乳などの乳製品から乳脂肪分やカゼインを取り除いて残った成分です。粉末状にして加工されたものはプロテインやサプリメントの原材料になります。

大豆由来のものは大豆ホエイと呼んで区別されますが、いずれにしても水溶性のタンパク質含有量が高いのが特徴的です。ヨーグルトの上澄みも実はホエイです。ヨーグルトの上澄みを飲んでうつの症状が軽くなるなら、かなり画期的な対策方法になりますよね。

 
~色々なホエイ~
・ヨーグルトの上澄み液
・ホエイプロテイン
・ホエイチーズ(リコッタなど)

ホエイでうつは治らない!


結論から申し上げますと、ホエイだけでうつ病は治りません。うつ病は複雑な病気で、医療機関で治療する時も症状に合わせて精神療法や薬物療法など色々なアプローチ方法を組み合わせて治していかなければなりません。ちょっとしたきっかけで拍子抜けするほど簡単に症状が落ち着くケースも珍しくありませんが、重症度の高いうつ病を発症すると緊急入院しなければならないこともあります。

そもそもうつ病自体完治するのは難しい精神疾患で、治療が成功しても完全に治ったと断言することはできません。安静状態を維持する寛解という表現が使われます。少し話が難解になってしまいましたが、治療が必要な患者さんが「ホエイを飲めばうつがみるみる治る」と勘違いしてしまうのはとてもリスクが高いことなので気をつけて下さい。

ホエイでトリプトファンが増える!軽いうつや治療中の患者さんにおすすめ


ただ、ホエイを摂取することでうつ病による諸々の症状を和らげることはできます。うつ病を発症する原因は人それぞれですが、患者さんは共通して脳内のセロトニンが低いことが分かっています。そのため、朝起きて太陽を浴びる対策などセロトニンの分泌量が増える対策も日常的に行うことが有効な対策方法になります。

タンパク質の摂取も効果的な対策の1つで、タンパク質を摂取するとセロトニンの前駆物質であるトリプトファンというアミノ酸を増やすことができます。ホエイのタンパク質含有率は高いので、ホエイを積極的に補充することで徐々にトリプトファンの量も増え、セロトニンもよく分泌され気分が沈みにくくなるはずです。

重症度の高い患者さんはすぐに投薬する必要がありますが、軽いうつの症状や寛解中の患者さんにもおすすめの食事療法と言えるでしょう。うつの代表的な症状の不眠に対しても、トリプトファンはよく効きます。

 
~心身に現れるうつの症状~
・身体に出るもの
睡眠障害/疲労/倦怠感/食欲減退/頭痛/吐き気/口の渇き/便秘/下痢/体重減少/身体の痛み、しびれ/月経異常

・精神的な変化
何をしていても楽しいと感じない/関心が薄れる/むなしい/かなしい/意欲低下/ネガティブ思考/強いイライラ感/集中力低下/テレビなどを見ていても情報が頭に入ってこない

副作用なし!ホエイでうつ対策に取り組むメリット


最近妙に疲れやすい、やる気が出ない・・・などうつの兆候に気づいたら、はやい段階でホエイを摂取しましょう。うつ病の症状を和らげるための抗うつ剤もありますが、服用しても必ず効くとは限りません。また、頭痛や倦怠感、便秘、下痢、口の渇き、眠気など副作用も出やすく、依存性のある成分もあります。

ホエイは健康食材なのでそういった副作用リスクとは無縁です。タンパク質も多く体内では生成されない必須アミノ酸の含有率も高く全種類をカバーしているので、うつの食事対策には最適な食材です。

 
~ホエイの栄養成分~
タンパク質(ラクトフェリンや免疫グロブリンなど)、酵素(リゾチーム、パーオキシターゼ、リパーゼ、キサンチンオキシターゼ)、必須アミノ酸(ロイシン、イソロイシン、リジン、メチオニン、トリプトファン、バリンなど全種類をカバー)など

ビタミンBサプリで相乗効果UP!うつに効くホエイの効果を最大限引き出すコツ


ホエイでうつの予防、改善に取り組むなら、タンパク質含有率が高いホエイプロテインがおすすめです。ホエイプロテインのタンパク質含有率は90%前後と極めて高く、大豆プロテインやカゼインプロテインよりもスピーディーにタンパク質を補うことができます。

また、タンパク質をアミノ酸に分解する時にビタミンBが強力にサポートするため、サプリメントなどでビタミンB群も一緒に摂るようにするのが理想的です。アルコールはビタミンB群を無駄に消費してしまうので、普段から飲む量が多い方は飲酒を控えることも忘れないで下さい。


最新‼︎赤み専用の"美肌菌"で『赤ら顔』『アトピー』『大人ニキビ』に最適な"菌活"をあなたもはじめませんか?

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

【特集】肌の赤みケア
祝!ランキング第1位♪
今日のスキンちゃんは第何位?
クリックして確認↓

オーガニックコスメランキング
良く読まれている人気記事
  1. 赤ら顔は肝臓や心臓などの他の病気と関わっている可能性があるって本当? 赤ら顔は肝臓や心臓などの他の病気と関わっている可能性があるって本当? 33,315ビュー
  2. 病院の酒さ治療で症状を完治させることはできるの? 病院の酒さ治療で症状を完治させることはできるの? 12,913ビュー
  3. 毛孔性苔癬に効く市販されている薬の効能ってどうなの? 毛孔性苔癬に効く市販されている薬の効能ってどうなの? 12,320ビュー
  4. 顔が真っ赤になってしまう赤ら顔に効果的な3つの漢方薬とは? 顔が真っ赤になってしまう赤ら顔に効果的な3つの漢方薬とは? 11,874ビュー
  5. ツムラの漢方「清上防風湯」が酒さに効くって本当? ツムラの漢方「清上防風湯」が酒さに効くって本当? 11,828ビュー
  6. 解毒に関わる肝臓機能が低下すると赤ら顔になりやすくなる? 解毒に関わる肝臓機能が低下すると赤ら顔になりやすくなる? 10,660ビュー
  7. 毛細血管拡張症治療で皮膚科での保険が効く条件とは? 毛細血管拡張症治療で皮膚科での保険が効く条件とは? 10,408ビュー
最近の投稿