スキンケアラボ

スキンちゃんの肌ケアー

赤ら顔、肌の薄さ(ビニール肌)の悩みを克服したい人が読むブログ!

その顔のほてりやかゆみ!もしかして紅班かも!?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

目安時間 約 6分

『赤ら顔』『アトピー』『大人ニキビ』にお困りの方へ→ 冬場のケアに最適な⑤種の"美肌菌"とは?

紅班

顔に赤みが出て、ほてりやかゆみも伴う症状を繰り返しているようなら、原因は紅班性酒さかも知れません。

 

酒さは、顔を中心に諸々の異常が現れる慢性炎症性疾患です。代表的な症状は、紅斑性酒さ(=赤みや脂漏)や酒さ性ざ蒼(=ニキビや湿疹、膿疱)、鼻瘤=(鼻の隆起)、結膜炎など目の異常など。

 

原因不明の症状で、アトピー性皮膚炎や脂漏性皮膚炎など症状が他の皮膚疾患とよく似たものが併発しやすいのも特徴です。

 

紅班性酒さは酒さの初期症状

鼻や頬が赤くなり、ほてりやかゆみを出ている場合、紅班性酒さの可能性も否定できません。紅班性酒さは酒さの初期症状です。紅班と名前がつく皮膚の病気はたくさんあるので、ちょっとややこしいですよね。脂漏性皮膚炎やアトピー性皮膚炎など似ている症状が出る疾患も他に色々あります。

 

原因不明で合併症の種類も多い!


酒さは体質的なものが強く影響して発症する病気で、日光や気温の変化、精神的なストレスがきっかけで症状が現れやすいのが特徴的です。最初は一過性のびまん性紅班が頬などにできますが、再発を繰り返すうちにどんどん毛細血管も拡張され、ふくらみのある発疹が出ることも。

 

軽症の紅班症なら患部に触れても体温の上昇は認められませんが、紅班性酒さの症状なら熱を伴います。ただし紅班症でも合併症を引き起こしている時は熱感を感じる発疹が現れるので、専門家でも区別するのが簡単ではありません。どちらも原因不明のケースも多く、合併症も少なくありません。
 

 
病名を正確に突き止めるためにも、酒さや紅班症など特殊な皮膚疾患の治療実績が十分にある専門医に診て貰うのが理想的です。

 

顔のほてりとかゆみは典型的な症状


ただ、顔が赤く、ほてりや赤み、乾燥を伴う場合、酒さのせいで症状が引き起これている確率が高いでしょう。紅班性酒さになると、熱を帯びる紅班が顔に出現し続けるせいで、肌も慢性的な乾燥肌になる傾向があります。

 

症状が似た病気の種類も多数!顔治療は慎重に


似ている症状が出ていても、疾患によって対処法は全然違うことが多いので、注意が必要です。例えば、単純な乾燥肌なら保湿剤を塗るだけで良くなることもありますが、紅班性酒さによる乾燥なら、保湿クリームを塗ることで余計患部に熱がこもってしまい、さらに皮膚の水分が蒸発しやすくなる可能性もあります。

 

最近は漢方薬で治療するケースも増えていますが、いずれにしても顔の赤み、かゆみ、ほてりが引かない時は皮膚科を受診し、指示を仰いだ方が無難です。

 

ステロイド治療の経験は?


紅班性酒さの疑いがある時は、皮膚科に予約を入れましょう。薬の影響で顔に赤みが出ることもあるので、問診では、これまで受けた治療についても質問されるはずです。特にステロイド治療を受けた経験があるかどうかは、重要なポイントです。長期スパンでステロイドを塗り続けると、副作用として酒さに似たびまん性紅班や丘疹、膿疱などニキビに似たぶつぶつが出てくることがあります。

 

酒さとアトピー性皮膚炎は合併しやすいので、ステロイドでアトピー性皮膚炎の治療中、ステロイド性酒さになるケースも珍しくありません。ステロイドが原因でステロイド性酒さになった場合は脱ステロイドも検討しなければなりませんが、既に症状が重症化している場合、ステロイド内服剤で応急処置的な治療が行われることもあります。

 

 
重症化する前に医療機関を頼ることが大切です。

 

紅班性酒さの治療方法


紅班性酒さの治療は患部の状態、条件、症状によっても異なりますが、抗生物質や抗菌薬が処方されることもあります。症状がひどい場合は応急処置としてステロイド内服薬が出されることもありますが、いずれにしても抗生物質や抗菌薬、ステロイドは一時的に使うもので、長期スパンで使用する薬ではありません。

 

最近は乳酸菌で腸内環境を整えるアプローチが酒さなどの皮膚疾患にも効く、と話題になっています。普段の生活では摩擦や紫外線、寒暖差が激しい環境、乾燥に気をつけて暮らしましょう。

 

 
物理的な刺激を避けることが大切なので、かゆみやほてりが強く出ている間は顔を洗う時も洗顔料を使うのを避け、水洗顔で済ませた方が良いかも知れません。顔の水気もタオルで拭くより、軽くあてる程度に留め、できるだけ刺激を与えないようにしましょう。

 

紅班症の原因は種類によって違う?多形紅班や多形滲出性紅班とは?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

目安時間 約 7分

『赤ら顔』『アトピー』『大人ニキビ』にお困りの方へ→ 冬場のケアに最適な⑤種の"美肌菌"とは?

紅班症

紅斑症(こうはんしょう)は、発症すると紅班が肌の表面に浮き出てくる皮膚疾患で、患部を圧迫すると赤みが消えるのが特徴的です。

 

症状が似ている色素沈着や紫斑は押しても症状は消えないので、医療機関でも圧迫して消滅するかどうか確かめる作業が行われます。

 

また、重症でなければ、肌の温度が上がることはありません。皮膚温度が上昇する時は動脈の拡張など合併症が起きているサインなので、注意する必要があります。

 

様々な種類があり、原因が分からないものも多い紅班症について、診断の目安や治療方法をお伝えします。

 

何が原因で紅斑症になるの?


紅斑症の原因は多岐に渡ります。マッサージや脱毛などの電気処理、ワックスや毛抜きによる毛の引き抜きなど直接的な刺激が引き金になることもありますし、感染症、ニキビ、アレルギー、日焼け、運動が原因になるケースもよくあります。
 

その他、放射線療法の副作用として症状が出ることもあります。何らかの原因で毛細血管の拡張が起きると、皮膚の発赤に繋がります。
 

 
ただし、原因が分かっている紅斑症は多くありません。3割から5割の患者さんは原因が分かっていません。

 

子供がよくなるりんご病も紅斑症


発疹を伴う感染症として知られるりんご病も、紅斑症の1つです。りんご病の正式な病名は伝染性紅斑、6歳から12歳ぐらいの子供の発症率が高いのが特徴的です。

 
感染者の咳やくしゃみでヒトパルボウイルスB19に感染すると、頭痛や関節痛が始まり、顔や手足が赤くなります。鼻を中心に、ちょうど蝶が羽を広げているように左右対称の紅班が出現するのが特徴的です。顔の他、肩、四肢や臀部も赤くなる可能性があり、微熱を伴います。発病後10日間ほど経過すると回復に向かいます。

 

 
予防法も特効薬もありませんが、赤くなったところがかゆくなるので、症状が治まるまでは刺激となる温熱や日光を避ける必要があります。

 

多形紅斑や多形滲出性紅斑も同じ病気?


多形紅班、多型滲出性紅斑も紅班症の種類の1つです。ヘルペスやアデノウイルス、マイコプラズマに感染したときに現れ、親指の頭ほどのサイズの丸い形をした紅班がたくさん出現します。

 

紅班の上にびらん、水泡ができることも。軽度から中程度なら、手の甲から肘、足の甲から膝まで、軽いかゆみを伴う紅班が出てきます。重症だと熱が上昇することも多く、身体中が紅班で覆われてしまいます。

 

軽症と重症で原因が違う?


紅班症の多形紅斑や多形滲出性紅斑は、軽症型と重症型で発症原因が異なります。四肢など部分的に紅班が出る軽症型は、高確率で感染アレルギーが疑われます。単純ヘルペスウイルスの影響を受けているケースも少なくないようです。

 
一方、全身に紅班が多発する重症型、スティーブンス・ジョンソン症候群や中毒性表皮壊死融解症などの最重症型は、原因が分からないものもありますが、薬剤のせいで発症することもよくあるようです。肺炎マイコプラズマの合併症として発病することも。
 

重症の多形滲出性紅班は難病指定


子どもがよくなるりんご病のように、比較的軽い紅班症もありますが、肌に発赤などの異常が現れたら、念のため病院で診て貰った方が安心です。重症の多形滲出性紅班は難病指定されています。

 

原因によって治し方が決定


紅班症の治療方法は、発症原因によって異なります。例えば、薬剤が原因で多形紅斑や多形滲出性紅斑が引き起こされた場合、薬剤を中止するしか回復の手立てがありません。重症化しているかどうかは、病理検査を行って調べることになりますが、いずれにしても早く紅班症の種類を突き止め、原因を明らかにすることが大切です。

 

 
検査を受けても原因が分からないことも珍しくありませんが、どの種類にも共通する予防法は、心身の疲れを溜め込み過ぎないこと、こまめにストレスを発散すること・・・の2つです。

 

紅班症は何科を受診すれば良いの?


紅班症の疑いがある時は、病院に皮膚科や内科を受診しましょう。乳幼児なら小児科で構いません。皮膚科以外の診療科に回されることもありますが、症状が皮膚に出ている時は最初に皮膚科で診て貰うと安心です。

 

 
普通の病院では治療が難しい、と判断された場合、特殊な皮膚疾患の外来に紹介状を書いて貰い、治療実績が十分にある専門医に診て貰うのが理想的です。

 

薄肌の方に最適なファンデーションの選び方とは?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

目安時間 約 7分

『赤ら顔』『アトピー』『大人ニキビ』にお困りの方へ→ 冬場のケアに最適な⑤種の"美肌菌"とは?

薄肌 ファンデーション

現代病とも言われる薄肌は、通常よりも皮膚が薄くなってしまう病的な状態です。あまりにも肌が薄いため、ちょっとした刺激にもピリピリと敏感に反応し、赤みも出やすくなります。

 

ファンデーションを塗る時にも不具合を感じている方のために、薄肌のあなたにオススメなファンデの見つけ方など肌トラブルの解決策をご紹介します。

 

ファンデーションが塗れない!薄肌の原因は?

 

極端に肌が薄くなってしまう薄肌の原因にも色々考えられますが、単純に加齢の影響を受け、肌が薄くなってしまうケースも珍しくありません。皮膚がぶ厚くなってしまうのもそれはそれで問題ですが、最低限の厚みがない肌は毛羽立ちやすく、垢のようにして剥けやすくなります。

 

ファンデーションを塗ってもポロポロ崩れやすくなりますし、ベースの肌の赤みや色むらも目立つので、顔全体を均一に塗るのが難しくなることも。

 

薄肌に向いているファンデーションを知りたい!

 

薄肌になってしまった原因によってスキンケアの対策法は異なりますが、ファンデーションを選ぶ時はとにかく美容成分の多さが決め手になります。肌が薄いとその分乾燥や刺激に弱くなるので、肌をしっかり保湿できるようなミネラルファンデーションタイプがおすすめです。

 

 
BBクリームやCCクリームも美容成分が多いものが増えていますが、カバー力が強いタイプは皮膚に負担がかかるので、あくまでもコンシーラー機能よりも美肌成分の多さを基準にしてファンデーションを選びましょう。

 

本当にひどい薄肌の場合、色付き乳液のような化粧品をファンデーションの代用にした方が落とす時の負担も減りますが、どうしてもお化粧をしなければならない方は美容成分重視で使うファンデを決めるしかありません。

 

赤ら顔もカバー!どんな色がおすすめ?

 

肌が薄いと、ファンデーションを塗っている時の刺激だけでも赤みが出ることが珍しくありません。赤ら顔と薄肌を同時にこじらせてしまっているパターンも珍しくないようです。赤みや色むらが強く出てしまっている時には、イエローがかったカラーがおすすめです。

 

普段美白対策に取り組んでいる方は白目のカラーを選びがちですが、ホワイト寄りのカラーは赤みをカバーしにくいので、ワントーン暗めのカラーを選択すると赤みを目立たなくさせることができます。小顔効果もあるので、是非試してみて下さい。

 

薄肌にファンデーションを塗る時気をつけたいこと

 

ファンデーションの塗り方も色々ありますが、薄肌にお悩み中は、とにかく肌に負担をかけない塗り方を心がけましょう。コットンやパフで押し付けるようにして塗るのも厳禁です。硬めのテクスチャーで伸びが悪いと、力を入れて伸ばさなければなりません。

 

美容成分の多さに加え、伸びが良いファンデーションを選ぶことも大切です。一番安心なのは、自分の指を使って丁寧にファンデーションを伸ばす方法です。

 

洗顔やクレンジングなどファンデーション前後のスキンケアも重要

 

薄肌に負担をかけないファンデーションを見つけても、洗顔やクレンジングで肌にダメージを与えてしまっては意味がありません。なるべくスムーズにメイクや皮脂汚れを落とせるように、ファンデーションは落としやすいものを選びましょう。

 

 
つけっぱなしは絶対に肌に良くないので、どんなに疲れていてもきちんと洗顔とクレンジングは行うようにして下さい。

 

薄肌向けのおすすめファンデーション3選

 

薄肌トラブルを抱えている女性にぴったりのファンデーションをピックアップしました。

 

■エトヴォス ディアミネラルファンデーション (3,000円)

ミネラルファンデーションブームの火付け役となった有名メーカー。天然ミネラル成分100%なので、薄肌が辛い時にも肌にかかる負担を最小限に抑えることができます。純国産も魅力。2~3回分のお試しサイズを180円で試すことができるのも魅力。色付き美容液「ミネラルキャビア(5,500円)」も人気があります。

 

■MiMCミネラルクリーミーファンデーション (6,500円)

一滴も水を使わず、天然美容成分10種類を濃縮した美容液がベースになっています。スキンケア効果とカバー力の両立に成功し、「ミネラルファンデなのに赤みとシミを隠しやすい」と評判になっています。

 

■マキアレイベルJIMOS薬用クリアエステヴェール (2,263円 ※特別価格1,980円)

5種類のコラーゲン、3種類のヒアルロン酸など美容成分を62%配合したリキッドファンデーション。日焼け止め成分も入っているので、あれこれ塗り重ねると崩れやすい薄肌にはぴったりです。

 

酵母の菌活がオススメな4つのメリットとは?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

目安時間 約 6分

『赤ら顔』『アトピー』『大人ニキビ』にお困りの方へ→ 冬場のケアに最適な⑤種の"美肌菌"とは?

菌活 酵母

最近テレビや雑誌でも話題の菌活について、方法やメリットなどを詳しくお伝えします。そもそも菌活とは、基本的には美容や健康にプラスの働きをする菌を積極的に摂取し、腸内で善玉菌を増やす対策です。

 

近年では、腸内の菌活だけでなく、スキンケアやサプリメントなどで行う菌活も流行ってきています。今後も発酵菌や善玉菌、美肌菌などからたくさんの有用な菌成分が見つかってくる可能性も大きいです。

 

菌(きのこ)やヨーグルトの効果は?酵母以外にも菌活向けの菌は色々!

 

菌活では酵母菌が有名ですが、他にも様々な菌を利用することができます。菌によって得られる効果や作用が微妙に異なるので、合うものをチェックしてみて下さい。

 

■酵母菌:醤油、味噌、パン、ワイン、日本酒など

菌活でも特に注目されている菌でサプリなども色々出回っていますが、味噌やパン、お酒など身近な飲食物をつくる時に欠かせない菌です。脂質や糖質を分解する作用があるので、食事と一緒に摂取することで血糖値が高くなり過ぎるのを防ぐことができます。腸内の善玉菌を増やす効果、お通じをスムーズにする効果も見逃せません。

 

■菌(きのこ)類:しめじ、えのき、椎茸、まいたけ、ブナピー、エリンギなど

きのこ自身菌なので、まるごと菌を食べることができる貴重な食材です。腸内の善玉菌を増やす食物繊維も豊富に含まれていますし、善玉菌と食物繊維の相乗効果で、肌荒れや便秘になるのを予防することができます。

 

■乳酸菌:ヨーグルト、キムチ、チーズ、漬物

ヨーグルトでもお馴染みの乳酸菌は、タンパク質や脂肪を分解し、ダイエット効果も期待できる菌です。腸内の善玉菌を増やす働きがあるので、便秘対策にも有効で、病原菌や悪質な細菌から身体を守る作用も。ただし胃酸に強くないので、食べる時は食前ではなく、ご飯を食べ終わったあと胃酸が薄まっている状態の時に摂取するのが効果的です。

 

■納豆菌:納豆

納豆菌はサプリも販売されているぐらい、様々な健康効果をもたらします。納豆菌に含まれるナットウキナーゼは血栓と溶かす働きがあり、定期的に摂取することで動脈硬化の発症率を下げる効果も。ビタミンKもたっぷり含まれているので、女性に多い骨粗鬆症対策にも役立ちます。

 

菌活を続けるとこんな効果も!ダイエット効果など嬉しい4大メリット

 

  • ①ダイエット効果
  • ②便秘予防&改善効果
  • ③美肌効果
  • ④免疫力アップ効果

 

もし便秘気味なら是非菌活に取り組んで下さい。身体の毒素の大半は便から排出されるので、お通じがスムーズに出ていないと血液もドロドロになりますし、肌荒れ、肥満に繋がりやすくなります。

 

善玉菌が少ないと免疫力も下がり、病気になりやすくなるのも問題です。菌活により得られるこの4つの効果は連動しているので、続けることで身体の内側から健康になることができます。

 

●酵母くんもおすすめ!酵母系菌活向けサプリ

 

菌活にぴったりな菌は色々な食材から摂取することができますが、本格的に菌活したい方にはサプリメントもおすすめです。菌活にぴったりなサプリをご紹介します。

 

 
菌活では特に酵母が人気がありますが、乳酸菌など他の菌とも合わせて摂取すると相乗効果が高まることが知られています。

 

■アサヒグループ スーパービール酵母Z(1個660粒入り2,138円)

「1日15粒飲むのが大変」と言う口コミ意見も目立ちますが、昔からリピーターの多いロングセラーサプリです。天然素材のビール酵母をベースに、ビタミンBなど9種類のビタミン、10種類のミネラルなど普段の食事では不足しがちな栄養素もブレンドされています。

 

■アーデンモアばんのう酵母くん(1本23ml500円)

酵母や乳酸菌、酵素の他、タンポポ根エキスやヨモギ葉エキスなど天然成分を黄金比率で配合した液体サプリ。化学成分は一切添加していないので、赤ちゃんや猫にも与えることができます。サプリメントとして飲む他、ご飯と一緒に炊いたり、喉の痛みに使ったり、目薬として使用したり・・・様々な使い方ができるようです。

 

■乳酸菌革命(1袋62粒2,880円※定期コース2,730円)

ラクトバチルス、ビフィズス菌、ラブレ菌、がセリ菌・・・と何種類もの乳酸菌を一度に摂取できるのが魅力。耐熱性が高く、乳酸菌を生きた状態のまま腸まで到達させることができる有胞子乳酸菌をブレンドし、胆汁と胃酸から乳酸菌をガードする耐酸性カプセルに封じ込めています。小さなお子さま、妊娠中の女性でも安心して飲めるよう、化学成分は添加していません。

 

薄肌改善に効く洗顔料とは?絶対に避けるべき洗顔料も要チェック!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

目安時間 約 6分

『赤ら顔』『アトピー』『大人ニキビ』にお困りの方へ→ 冬場のケアに最適な⑤種の"美肌菌"とは?

洗顔方法が間違っているせいで薄肌トラブルを引き起こしているケースが非常に増えています。NG洗顔方法、正しい洗顔方法、合わせてご紹介するので、是非参考にして下さい。

 

実際に経験してみないとあまり分からないかも知れませんが、薄肌になると肌の不調が長期スパンで続き、どんなスキンケアアイテムを使っても絶好調にはなりません

 

薄肌の何が辛いの?赤ら顔やニキビも併発!

 

 
薄肌と言うと一見透き通るような美しい肌を思い浮かべる方も多いかも知れません。

 

けれど実際には透明感どころか、キメが失われ健康的な艶もなく、毛細血管が不自然なまでに透けて見え、深刻な赤ら顔トラブルを引き起こすことも。吹き出ものやニキビもできやすくなりますし、「薄いビニールの仮面をかぶったような不気味な肌になる」と表現する経験者もいます。

 

ピーリング石鹸やクレンジングに要注意!薄肌の3大原因

 

元々肌が薄くバリア機能が弱い敏感肌の場合、原因は生まれつきと言うことになります。ただ、元々敏感肌で生まれ薄肌になるケースはそう多くありません。ほとんどの場合、ピーリング石鹸やクレンジングの乱用など間違った洗顔方法が原因で薄肌になってしまっています。もう1つの原因は老化。加齢により角質層が薄くなり、敏感肌になる傾向があります。

 

つまり、30代、40代以降の角質層が薄くなる年齢に差し掛かり、ピーリング石鹸を使い過ぎると、あっと言う間に角質層が薄くなり、薄肌トラブルに見舞われることになります。

 

ピーリング石鹸で薄肌が加速!?

 

ピーリング石鹸の威力はメーカーによって異なりますが、古い角質を取り除き、ターンオーバーを正常にするためにはとても効果があるスキンケアアイテムですよね。癖になるほどすっきりした洗い上がりも魅力の1つです。たった1回洗っただけでも肌がワントーン明るくなるので、毎日連続して使ってしまっている方もいらっしゃるでしょう。

 

中にはピーリングローションなど洗顔料以外のスキンケアアイテムもピーリングアイテムで揃えている方も・・・。ピーリングアイテムはあくまでもスペシャルケアで、毎日連続して使うものではありません。ピーリング石鹸はマイルド処方のものでも、普通の石鹸より刺激が強いことは間違いありません。

 

酸を肌に直接塗って角質を剥がし、強制的にターンオーバーを早めるためのアイテムです。1週間に3回程度、など酸の強さに応じ、使用頻度はメーカーによって決められていますが、このペースを守らず使い過ぎてしまうと、角質層がどんどん薄くなり、刺激に弱い薄肌になってしまうと言うわけです。

 

最低限これだけは厳守!薄肌を改善するための正しい洗顔方法

 

辛い薄肌状態から早く脱却するためにも、正しい洗顔方法をマスターしましょう。まず、洗顔中使うのは水かぬるま湯で、体温より高いお湯は絶対に使わないで下さい。温度が高過ぎると、肌の天然成分である皮脂まで洗い流してしまいます。

 

洗顔料を泡立てる時も直接肌にのせるのは論外で、清潔な手のひらでキメの細かい濃厚な泡をたっぷりつくります。泡を滑らせて汚れを落とし、指でゴシゴシ擦らないようにしましょう。泡をのせる場所も重要です。

 

洗浄力が高いうちに、額や小鼻など油分が多いパーツを洗います。頬や首など皮脂が少なく乾燥しやすいパーツは後回しでOKです。ぬるま湯で丁寧にすすいだら、化粧水などのお手入れに進みましょう。

 

薄肌改善効果の高い洗顔料はディセンシア

 

 
薄肌を自覚しているなら、刺激を極力まで抑えた敏感肌用の洗顔料がおすすめです。

 

数ある敏感肌用の洗顔料の中でもいちおしは、ポーラとオルビスが開発した敏感肌専門ブランドのディセンシアです。皮膚の刺激を最小限に抑えながら、美白やエイジングケアなど高機能な洗顔料に仕上がっています。

 

1本で2ヶ月から3ヶ月は持つので、コストパフォーマンスの良さでも評価されています。香料や着色料などは排除され、アレルギーテストも済んでいます。

 

【特集】肌の赤みケア
祝!ランキング第1位♪
今日のスキンちゃんは第何位?
クリックして確認↓

オーガニックコスメランキング
良く読まれている人気記事
  1. 赤ら顔は肝臓や心臓などの他の病気と関わっている可能性があるって本当? 赤ら顔は肝臓や心臓などの他の病気と関わっている可能性があるって本当? 33,315ビュー
  2. 病院の酒さ治療で症状を完治させることはできるの? 病院の酒さ治療で症状を完治させることはできるの? 12,913ビュー
  3. 毛孔性苔癬に効く市販されている薬の効能ってどうなの? 毛孔性苔癬に効く市販されている薬の効能ってどうなの? 12,320ビュー
  4. 顔が真っ赤になってしまう赤ら顔に効果的な3つの漢方薬とは? 顔が真っ赤になってしまう赤ら顔に効果的な3つの漢方薬とは? 11,874ビュー
  5. ツムラの漢方「清上防風湯」が酒さに効くって本当? ツムラの漢方「清上防風湯」が酒さに効くって本当? 11,828ビュー
  6. 解毒に関わる肝臓機能が低下すると赤ら顔になりやすくなる? 解毒に関わる肝臓機能が低下すると赤ら顔になりやすくなる? 10,660ビュー
  7. 毛細血管拡張症治療で皮膚科での保険が効く条件とは? 毛細血管拡張症治療で皮膚科での保険が効く条件とは? 10,408ビュー
最近の投稿